こんにちは。はぴです。
『ブログの記事、1つ書くのにめちゃくちゃ時間かかるんだけど、、。』
『毎日更新とか、皆どうやって書いてんの、、』
っていう人、この指と~まれ!
はい!私っす!
ブログ始めてもうすぐ2年、150記事以上書いてるのに、
1記事書くのに1週間くらいかかるっす!
(・∀・)
だもんで毎日、前の日の記憶を呼び戻してから執筆にとりかかるっす!
その時間、何っす?!
というわけで、今回は、
少しでも記事を書くスピードを上げたいと(やっと)思った私が、
【MindMaster】という「マインドマップ作成ソフト」を使ってみた話です。
マインドマップという言葉も知らなかった私が、ソフトをダウンロードをするところから、実際に記事にするまでを記録しました。
騙したみたいになるのは大変申し訳ないので先にお伝えしますが、
「MindMaster使ったら、ブログを書くスピードが上がった」という記事ではありません。
初めて使ってみたので、きっとヘタクソな使い方をしていると思いますが、
『マインドマップって、なんだか良く解らないけど、少しでも記事を書くスピードを上げたいから、やってみようかな。』
『具体的にどんな感じで使うのかな?』
という、私と同じ0スタートの方の参考になれば!
- マインドマップとは
- マインドマップソフトを【MindMaster】にした理由
- 【MindMaster】の使い方
- 【MindMaster】使ってみた
- 【MindMaster】を使ってブログを書いた感想
- やってみて分かったマインドマップを使うメリット
- おわりに
マインドマップとは
マインドマップとは、こんな感じのやつ↓
マインドマップは、私たちの頭が自然に行っている思考プロセスを反映したノート法です。
頭の中で起きていることが「見える化」されるので、考え続けることが非常にラクになります。
(中略)
イギリス人教育者のトニー・ブザン (Tony Buzan)が、40年以上前に考案し、世界中で使われるようになりました。日本でもここ10年、マインドマップに関する書籍が多数出版されており、ビジネスパーソンや教育関係者を中心に注目を集めています。
ほほう、、。
自分なりに解釈すると、マインドマップを使うと、
頭のゴチャゴチャが「見える化」
↓
頭スッキリ
↓
思考やアウトプットの速度UP☆
につながる、ということかな。
これまで、
「鬼のように考えて、鬼のように時間使って、鬼の毛ほどの結果を出す」という事を、
鬼のようにしてきた私。
マインドマップを使うことで、素晴らしいものが得られそうです。
(・∀・)ブラボー!
因みに今回私は、ブログを書くために使いましたが、
・年間計画を立てる
・アイディアをまとめる
・これからのビジョンを検討する
などにも使えるそうです。
ビジョンってかっこいい!
他にも例がたくさんあったので、詳しく見たい方は、
を見てみて下さい。
マインドマップという言葉を全然知らなかった私でも、とても理解しやすかったです。
(*´ω`*)
マインドマップソフトを【MindMaster】にした理由
理由は一つ。
「ヒトデブログ」のヒトデさんがおススメしていたからです。
マインドマップの作成ソフトは実は他にもたくさんあるようなのですが、
私には何がいいのか、皆目見当もつきませんでした。
ヒトデさんは上の記事で、
僕も以前は「Xmind」⇒「Mindmester」と使っていましたが、最終的に「MindMaster」に落ち着きました
特に「無料で使う」という前提だと「MindMaster」はかなりおすすめです
と書いています。
無料ですませたい私。おススメされるまま【MindMaster】を選択しました。
(´・ω・) じたんじた~ん☆
ありがとうございます!
使った感想としては、マインドマップ初心者の私にもすごく使いやすい。
ただ、インストールするときだけ怖い。です。
【MindMaster】の使い方
ここでは①PC版をダウンロードする方法と、②Web上で使う方法を紹介します。
①PC版のダウンロード(インストール)方法
① 公式ページへアクセスします。
公式ページ→ Edraw MindMaster - マインドマップフリーソフトウェア
② 左下の〔無料ダウンロード〕をクリック。
③ 〔無料ダウンロード〕をクリックすると、ダウンロードが開始されるので、
数秒経ったら左下のファイル(?)をクリック。
④ すると、下の画面になり、
『「プライバシーポリシー」と、「エンドユーザー使用許諾契約書」をご確認の上、インストールしてください。』
というメッセージが出ます。
〔インストール〕をクリック すると、したのような画面になります。
インストールが終わると〔今すぐ開始〕が出てきます。
クリックすれば始められます☆
②Web上で使う方法
① 公式ページへアクセスします。
公式ページ→ Edraw MindMaster - マインドマップフリーソフトウェア
② Webのアイコン(?)をクリック
③ 〔新規登録〕をクリック
④ メールアドレスを入力
⑤ パスワードを2回入力して、「エンドユーザー使用許諾契約書」に同意するにチェックを入れて、〔新規登録〕をクリックすると始められます。
インストールが怖い理由(飛ばしても良いよ)
インストールする前に、
『「プライバシーポリシー」と、「エンドユーザー使用許諾契約書」をご確認の上、インストールしてください。』
とメッセージが出てきたので、ここは一応確認しておこうと思ったんです。
(あんまり理解はできないだろうけど。)
で、いざ「プライバシーポリシー」をクリックすると、
バン!
eigo。
、、ん(´・ω・)?
じゃ、「エンドユーザー使用許諾契約書」の方から、、とクリックすると、
バン!
EIGO。
こわ~(:_;)!!(裏声)
なにこれ。なんで日本語じゃないの。
『英語も読めないような方へ。これをインストールしたら、ウイルスに感染しますが良いですか?』
とか書かれてるんじゃないの。
、、どうしよう、多分読まずにインストールしても問題はなさそうだけど、
あっ!Google翻訳つかえば良いんじゃない!?
(・∀・)
コピーして、
貼り付け、と。
、、貼り付け、、
、、貼り付かないんですけど!!??
( ;∀;)こ~え~~!!
、、ってなったよっていう駄文でした。
ヒトデさん信じてインストールしました。今のところ特に何の問題もありません(笑)
【MindMaster】使ってみた
① ホーム画面で、マップの形を選びます。(無料では左上の4つが使える)
今回は〔右型マップ〕をチョイス。
② 〔中心トピック〕にテーマを入力。今回は〔マインドマスター初挑戦〕と書きました。
③ 次に、下のように〔+〕をクリック(または〔Enterキー〕)すると、
〔メイントピック〕が出てきます。
④ 今回、〔メイントピック〕には、大見出しにしたい言葉を入力してみました。
〔メイントピック〕を増やしたいときは、下の〔+〕をクリックするか、〔Enterキー〕でポンポンと増やすことが出来ます。
⑤〔メイントピック〕の横に続けて〔サブトピック〕を追加するときも、同じ要領です
⑥ どんどん思いつくままに書いていきます(ここでは深く考えません。)
⑦ 色を変えたいときは、
色を変えたいトピックを選んで(①)、右側のバケツで(②)、好きな色を選びます(③)
私は「これから調べる必要のある項目」を黄色にしてみました。
⑧ 書きたいことを出し切ったら ブログに実際に書き起こしていくことを想定しながら、順番を考えます。
⑨ トピックを移動させたいときは、そのトピックをクリックしたままでマウスを動かせば、簡単に移動できます。
⑨ 内容がかぶっているものがあれば消します。
⑩ 完成させたら全体を選択します。
マップ上のどこかで右クリック(①)、〔トピックの選択〕を選び(②)、〔すべてのトピックを選択〕をクリック(③)
⑪ 右クリックでコピーします。
⑫ 記事に貼り付けます。
私は、はてなブログを使っているので、見たまま編集の画面に貼りつけてみました。
⑬ ギュッと箇条書きにされました。
(´・ω・)
これは、見たまま編集でなくて、HTML編集でやった方が良いのかも?
でもタグとか一つづ付けるのかしら??
私は、まだそこらへんはよくわかっていないので、そのまま強行突破。
うおお~!
これからの課題ができました。
⑭ 箇条書きになっているものを、見出しや、文章にして完成させます。
【MindMaster】を使ってブログを書いた感想
すごく使いやすいです。
初心者の私でも、すぐに慣れました。
項目(トピック?)を、増やすのも消すのも、移動するのも色を変えるのも、すごく簡単。
では、記事を書くスピードが上がったかというと、正直まだわかりません。
この記事を書くのも何日もかかりました。
(´・ω・)およよ。
でも、手ごたえは有ります。
使い続けていけば確実に記事を書くスピードは上がるという確信があります。
そして何より、頭がすっきりした状態で書けるというのが最高☆
マインドマップを一回使うと、頭のスッキリが気持ちよくてまた使いたくなりますよ!(危ない表現)
是非使ってみてくだせい!
やってみて分かったマインドマップを使うメリット
ブログ作成にマインドマップを使うメリットを挙げます。
① 項目の追加や削除が出来る
・とりあえず浮かんだものを書けいて後で消せばいいのでサクサク書ける
② 項目の入れ替えが出来る
・長い文章や画像をコピペする必要がなくなる
・コピペに失敗してやり直したりする時間が無くなる。
・先にマインドマップ上で記事の構成を作りきってしまえるので、つながりの無い変な文章になることが避けられる。
③ 構成全体が一面で見られる
・今どこを書いているかというのが分かる
・いつ書き終わりがくるのかという漠然とした不安、焦りがなくなる
・記事の別の箇所も簡単に見られる
上に書いたメリットをまとめると、
頭が楽。
おわりに
執筆スピードへの貢献の方は、まだ強く言えないのですが、
「癖になるくらい頭がすっきりする」というのは体感済みなので、そちらの点では本当におススメします♪
(/・ω・)/
クリアな頭で、ササ~っと記事が書けるようになりたいですね!(切実)
それではまた、お時間のあるときに~!